定年後の再雇用で「給与引き下げ」は違法!?
定年後の再雇用で「給与引き下げ」は違法!? 日本の雇用慣行が大きく崩れる!? 定年後の再雇用でも業務が同じままならば、賃金を引き下げるのは違法――。そんな判決が5月13日、東京地方裁判所で下った。 さっそく朝日新聞などが […]
積立有給/ストック休暇制度とは?何?
積立有給/ストック休暇制度とは・・・ 年次有給休暇ストック制度・積立有給制度とは、2年間で時効消滅した年次有給休暇の残日数を一定日数に達するまで積立ることができる制度 長期にわたって休む際や自己啓発としての長期の研修とい […]
残業時間の基準 月100時間から、80時間へ監督体制を強化
残業減らさないといけないですね(^_−)−☆ 立ち入り調査を行う残業時間の基準を、現在の月100時間から、80時間に拡大し、監督体制を強化した。 塩崎厚労相は「現在の月残業100時間超から、80時間超の残業のある事業所に […]
一般的な賞与の意味するものとは?
(1)賞与の歴史的経緯と法的解釈 我が国には、江戸時代から大商店の主人や事業の親方が、番頭や手代、師弟などの奉公人に対して、盆・暮れなどの季節に応じて衣類(お仕着せ)や小遣い銭などを与える習慣がありました。それが時代とと […]
給与制度について考える2
●一般的な手当の種類と性格 1)職務・職能・役割手当(基本給だけでは賄えない特定の職能に対応する手当など) 2)生活補助手当(生計費充当) 3)勤務手当(特殊な勤務、作業に対応する手当など) 4)奨励手当(業務促進、勤務 […]
給与制度について考える1
基本給と手当の持つ役割とは・・・ 毎月支給される賃金が、基本給一本で他に手当と称するものがないとしたら、どんなりすっきりとするだろうが実際はそうはいかないようだ。なぜかというと、賃金は二つの異なる要素で決め […]
組合の「何でも相談ダイヤル」
職場や家庭生活で悩んでいることはありませんか? 会社内にも相談窓口がありますが、組合の方にもいろいろな相談にのってくれる窓口があります。愛眼AGユニオンの上部団体のUAゼンセンの窓口です。 愛眼AGユニオンは、UAゼンセ […]
労働組合の役割<愛眼AGユニオン>
労働組合の役割とは、 問うべきは…求めるべきは…何か⁉︎ 【基本的な考え方】 1. 笑顔で溢れる『安心社会』を作るために、強い労働組合は『強く正しく誇りある社会』を求める! 2. 労働組合は、『最大多数』 […]