2024'愛眼AGユニオン合宿
[sml-is-logged-in-hide]
内容を閲覧するには、ログインフォームより登録のメールアドレスと登録のパスワードでログインしてください。
組合員専用ページ[/sml-is-logged-in-hide][sml-is-logged-in]組合員専用ページです。
[/sml-is-logged-in][sml-is-logged-in]
合宿内容
開催概要
日程: 2024年6月18日(火) 10時~17時(予定)
会場: 新大阪丸ビル新館会議室
参加予定者: 執行部、SSUA地域幹事会出席者、オブザーバー
外部講師: SSUA石間会長、UAゼンセン共済事業部鎌田様、明治安田生命國澤様、こくみん共済木村様
主な内容
- 2024労働条件闘争総括
- 支援型弔慰金制度説明会(明治安田生命國澤様)
- こくみん共済マイカー共済(木村様)
- SSUA政治研修会(SSUA伊藤副会長)
- 共済研修(UAゼンセン共済 介護・医療 鎌田様)
- 専門部 今後の活動について
スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
~9:50 | 会議室集合、点呼 (会議室は9時から入室可能) |
10:00~ | 委員長挨拶、報告連絡 |
10:10~ | 2024労働条件闘争総括 反省と今後の取り組み(担当船引) |
10:40~ | 支援型弔慰金制度説明会(明治安田生命國澤様) |
11:10~ | こくみん共済マイカー共済説明会(こくみん共済マイカー共済木村様) |
11:40~ | 休憩 |
12:45~ | SSUA政治研修会(SSU石間会長) |
13:45~ | 休憩 |
14:00~ | UAゼンセン共済研修(介護・医療)(UAゼンセン共済部長) |
16:00~ | M対策 支持者登録活動説明 |
~17:00 | 終了 |
2024年6月18日 愛眼AGユニオン 2024夏季合宿
■委員長挨拶、各種報告(10:00~)
船引委員長
旅費精算時に活動費、交通費、昼食代(1,000円)をお願いいたします。
賃闘報告
正社員平均:6,876円アップ
契約社員平均:5,230円アップ
パートナー社員平均:時給28円アップ
最低金銀改訂(10月)がある事で年2回賃金改定がある状態
企業内最低賃金改定
正社員:187,000円
契約社員:180,000円
パートナー社員:900円
一時金要求
休日日数要求
107日→108日(10月公休が10日に変更)
閏年は109日
インターバル規制
9時間(協定化、特例あり)
定年退職制度改定
定年は60歳で変更なし、雇用延長のみ69歳まで
積立年次有給休暇の日数増加要求
正社員:年間20日付与され、最大40日蓄積
消化できなかった有休を最大20日別枠で貯める事が可能
使用は限定的→自身の傷病、介護、裁判員裁判
公休→有休→積立有休→休職の順で消化する事になる
バックギア減額(53歳なった年の翌期からの給料減額)
2,000円減額に
眼鏡作製技能士受験時間の出勤扱い
出勤扱いに(認定補聴器技能者試験と同じ扱い)
一時金要求
正社員:0.9ヶ月要求→0.25ヶ月
契約社員:0.25ヶ月要求→0.10ヶ月
パートナー社員:一時金新設要求→現状維持(なし)
バックギアの補足(犬飼さん)
今後、対象者が増加していく
モチベーションダウンを避ける目的
ベースアップよりもバックギアに重きを置いた交渉を実施
署名活動のおかげで過去最高の減額を得る事が出来た
弔慰金制度の補足(犬飼さん)
組合員本人死亡時にお渡ししてる弔慰金を明治安田生命から支払う形に変更している
死亡後の様々な手続きなどのお手伝いを明治安田生命がしてもらえる
毎年125,000円支払いしているが利用している組合員がいない状況
※介護に関する資料
経済産業省 仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン
団体共済などに加入した経緯
レクなどに対して不公平感がある為、制度への導入を実施(参加される方、参加できない方がほぼ決まってきている)
■弔慰金制度説明(10:40~)
明治安田生命
「遺族弔慰金制度」遺族対応事項について
収入を伴うイベントとして「死別」、「相続」が必ず訪れる
資産をどのように確保するか(減額を少なくするか)
税金を計算する為に使う資金を減らす事は可能
遺族支援制度(遺族ガイダンス)
遺族の方と面談、連絡を行い、経済的、精神的なサポートを行う
弁護士、行政書士への相談は必要分のみにする事で無駄な支払いを減額
「ライフガイド」・・・組合HPにPDFあります(約40ページ)
■マイカー共済説明(11:10~)
こくみん共済COOP
UAゼンセン共済で唯一扱っていないのがマイカー共済
団体割引の効果で可処分所得の向上が可能
補償内容の点検活動にも繋がっている(対物の保証金額で調整している保険会社がある)
自賠責保険は自己の保証はない
人身傷害補償と搭乗者傷害補償の違い
子供特約について(独自の特約)
■政治研修会(10:00~)
SSUA石間会長
会社と交渉して解決出来ない事を政治に託すために政治活動がある
税金、社会保険料、厚生年金など
SSUAの課題(政治活動をする理由)
悪質クレーム対策
月1回の店定休日の義務化
勤務間インターバル規制
休日保育対策
65歳定年制度への法改正(70歳までの雇用延長)
なぜ投票に?
投票される人の為に政治家が動く→高齢者に向けた法律を作る
なぜ「田村まみ」を支持するの?
カスタマーハラスメント
2024年企業側が従業員をカスタマーハラスメントから守る対策の義務化への法整備に向かっている
条例化(秋田県、岡山市、北海道、三重県、東京都)
高年齢者雇用安定法改正
雇用調整助成金の大幅充実
就労マッチングの促進
万引き防止対策(重刑化)
営業時間の短縮、月1日の定休日、正月休業
月1回の定休日、正月休業はSSUAが一番力を入れている
勤務間インターバル規制
休日保育への取組み
「年収の壁」への取組み
■UAゼンセン共済説明(14:00~)
UAゼンセン共済 長岡部長
共済のメリット
最新の保障内容になっている
保険会社が管理しているものがほとんど
生命、介護、医療、給与保障、傷害・賠償、住宅あんしん、年金・積立
UAゼンセンが大きな団体
保険と共済の違い
保険
個人保険→誰でも加入できる
共済
団体保険を活用している→団体の大きさで割引率が変わる(UAゼンセンは187万人)
医療共済
糖尿病、高血圧、癌以外の病気でも加入可能
癌になっている方は特約付きでの加入が可能(「ガン診断給付金」、「ガン患者申出療養補償給付金」は保障なし)
介護共済
組合員自身の為に親に加入をしていただく共済
世間的に大きな課題になっている
介護を抱えると従業員のパフォーマンス(生産性)が40%ダウンする
介護で離職する人が年間20万人いると言われている(推定)
団塊世代の1/3が介護認定になる(団塊ジュニア世代が介護リスクになる)
平均介護期間:5年→この期間厚生年金に加入していない事になる→退職金に関わる
ヘルプデスクの案内徹底
両立セミナー開催案内
■M対策(16:00~)
支持者登録説明
QRコードを読み取って登録
家族はそれぞれで登録
進捗を7月に入ってから確認していきます
必要項目
名前
住所(店舗住所でも可)
社員番号(家族はなしでOK)
店舗コード
メールアドレスは自身のアドレス
職場リーダーは担当地区長名
不要部分
電話番号
ご家族欄(登録カウントにならない)
懇親会
APAホテル
SSUA政治研修会(SSU石間会長)
[/sml-is-logged-in]