賃闘対策会議を行いました
[sml-is-logged-in-hide]
内容を閲覧するには、ログインフォームより登録のメールアドレスと登録のパスワードでログインしてください。
組合員専用ページ[/sml-is-logged-in-hide][sml-is-logged-in]組合員専用ページです。
[/sml-is-logged-in][sml-is-logged-in]
開催日:2023年2月2日
開催場所:新大阪丸ビル新館
参加者:執行委員16名(船引、真板、犬飼、竹中、宮木、仲倉、木下、瀬尾、高橋、岡田、
吉竹、吉田、太田由、松本、杉田、野口)
代議員4名(加藤、小檜山、藤田、太田学)
オブザーバーとして橋本前委員長が参加
2023年3月の春闘労使交渉の要求案を決めるための会議を新大阪にて行いました。
参加者を賃金要求書班と二つの付帯要求班(必須要求班と選択要求班)の三班に分け、
要求案の検討を行いました。
賃金要求班
賃金要求班は上部団体SSUAからの要求基準をもとに、同業他社との給与比較や、
社会状況などを考慮して来年度ベースアップの要求金額を決定いたしました。
付帯要求とは
付帯要求とは賃金以外の労働環境改善のための要求案のことで、上部団体SSUAから
項目の指示がある必須要求と愛眼独自の要求案である選択要求の2種類から構成されます。
必須要求班
必須要求班はSSUAからの指示項目を愛眼での現状に落とし込む作業を行い
要求内容を決定しました。
選択要求班
選択要求班は直近に行った組合アンケートの結果を元に、様々な要求案を作成。
その中から今回の春闘労使交渉に要求する項目と、春闘交渉ではなく
毎月の労使協議会にて協議する項目に分け、最終の要求案を決定いたしました。
各班要求書を作成後、全参加者に要求案を発表し内容を確認、その後参加者全員承認を得て要求案を
決定いたしました。
要求案の内容については後日お知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。
要求書作成後の流れ
この後の流れとしては、正式な要求書を作成し、経営側に提出。その後3月に春闘労使交渉を行うという流れになります。
交渉内容、交渉結果につきましては、労使交渉終了後お知らせいたします。
労使交渉についてのご意見・ご質問等ございましたら、組合HPのご意見フォームへの書き込み
いただくか、在籍エリアの執行委員までご連絡ください。
労使交渉、労使協議には組合員皆様方のご理解・ご協力が交渉の大きな力となります。
今後も組合活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
[/sml-is-logged-in]