第1回SSUA「リーダ-育成講座」

[sml-is-logged-in-hide]内容を閲覧するには、ログインフォームより登録のメールアドレスと登録のパスワードでログインしてください。組合員専用ページ[/sml-is-logged-in-hide][sml-is-logged-in]組合員専用ページです。[/sml-is-logged-in][sml-is-logged-in]

日時:2022年11月22日

場所:神田 サニー会議室

参加者:宮木広志

内容

「労働組合の役割とは…」

労働組合の起源・・・一人では弱い立場だから⇒「助け合い」「団結」の活動

○労働組合法 第二条には、「労働者が主体となって自主的に労働条件の維持改善その他経済的地位向上を図ることを主たる目的として組織する団体又は連合団体をいう」とあります。

労働組合の目的

労働条件の維持改善その他経済的地位向上を図ること⇒組合員とその家族の幸せの実現

働くものすべてが人間らしく、心豊かに生きていくことのできる社会を築く⇒人間が尊重される社会、労働組合の権利が保障されている

法律で労働者、労働組合の権利は保障されている

●日本国憲法

⇒第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

⇒第27条 ①すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

●労働三権

⇒1 労働三権
【憲法第28 条】には・・・労働三権とは憲法で規定されている労働者の権利で、労働基本権ともいい、労働者が団結して労働組合を結成する権利(団結権)、労働者が使用者(会社)と団体交渉する権利(団体交渉権)、労働者が要求実現のために団体で行動する権利(団体行動権(争議権))を保障している。

この三権を具体的に保障するため、「労働組合法」が定められている。

〇労働組合法

(1)労働組合法
【労働組合法第1 条第1 項】には・・・労働組合法は下記の4 点を目的としている。
ア. 労働者が使用者との交渉において対等の立場に立つことを促進することにより労働者の地位を向上させること
イ. 労働者がその労働条件について交渉するために自ら代表者を選出すること
ウ. その他の団体行動を行うために自主的に労働組合を組織し、団結することを擁護すること
エ .使用者と労働者との関係を規制する労働協約を締結するための団体交渉をすること及びその手続を助成すること

【労働組合法第2 条】には・・・
労働組合は、「労働者が主体となって自主的に労働条件の維持改善その他経済的地位の向上を図ることを主たる目的として組織する団体又はその連合団体をいう」と定義されており、労働者自身が自主的・主体的につくること、労働条件の維持・改善その他経済的地位の向上を主たる目的とすること

【労働組合法第2 条】には・・・

労働者が主体となって自主的に組織され、次の要件を満たしていなければなりません。

  • 使用者の利益を代表する者を含まないこと。
  • 使用者の影響から独立して自主的に意思を決定し活動しており、使用者から多額の資金援助等を受けていないこと。
  • 労働条件の維持改善など経済的地位の向上を図ることを目的とし、福利事業だけを目的としたり、政治活動・社会活動を主目的としていないこと。

【労働組合法第5 条第2 項】には・・・

次の事項が労働組合の組合規約に必ず定められていなければなりません。

  • 名称
  • 主たる事務所の所在地
  • 組合員の平等権・均等取扱い
  • 組合員の資格の保護(人種・宗教・性別・門地・身分による差別をしないこと)
  • 役員の選出方法(組合員又は代議員の直接無記名投票により選出されること)
  • 総会の開催回数(少なくとも毎年1回)
  • 会計監査・報告(公認会計士などによる監査証明をつけて少なくとも毎年1回組合員に公表すること)
  • 同盟罷業の決定(組合員又は代議員の直接無記名投票により過半数が賛成すること)
  • 規約の改正(組合員又は代議員の直接無記名投票により過半数が賛成すること)
    注※代議員とは、組合員の直接無記名投票により選出された者であること。

労働契約法

第1条 この法律は、労働者及び使用者の自主的な交渉の下で、労働契約が合意により成立し、又は変更されるという合意の原則その他労働契約に関する基本的事項を定めることにより、合理的な労働条件の決定又は変更が円滑に行われるようにすることを通じて、労働者の保護を図りつつ、個別の労働関係の安定に資することを目的とする。

一例…「労働契約法の一部改正」平成24年8月10日の改正の三つのポイント

Ⅰ 無期労働契約への転換
有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できるルールです。

Ⅱ 「雇止め法理」の法定化
最高裁判例で確立した「雇止め法理」が、そのままの内容で法律に規定されました。
一定の場合には、使用者による雇止めが認められないことになるルールです。

Ⅲ 不合理な労働条件の禁止
有期契約労働者と無期契約労働者との間で、期間の定めがあることによる不合理な労働条件の相違を設けることを禁止するルールです。

「労働組合の組織活動の基本」

労働組合主義⇒「組合員の、組合員のための、組合員による活動」

感想

愛眼AGユニオンの組合活動によって、皆が働きやすく、心豊かになるように、愛眼AGユニオン執行部や代議員が努力することが大切だと感じました。

[/sml-is-logged-in]